●☆★*‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
       ★○  まんざだより  ○★     2007/6/27 第15号
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     標高1,800m、星に一番近い温泉宿からのお便りです。
‥…━━━━━━━━━━━━━━━  http://www.manza.co.jp/ *★☆●


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆★ 雲上の道を走る ★☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


日頃は大変にお世話になっております。万座温泉ホテルでございます。

まんざだより15号をお届けいたします。館内のニュースや宿泊プランのご案内はもちろんの事、温泉、健康にまつわるお話、お立ち寄りの観光スポットや花、自然情報を担当木村がお届けいたします。


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ ホームページデザイン、リニューアルいたしました!

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

皆様すでに、ご存知の方が多いことかと思いますが、この半年間かけて、当館ホームページのトップページのデザインをリニューアルいたしました。

たいていの宿のホームページは、左側にメニューバーがあるつくりになっていますが、当館のホームページは開設時からそうではありませんでした。後になってそれが、大きな特徴の一つにもなりました。今回のリニューアルでも、当館のこれまでの特徴をそのまま生かした上で、全体的に見やすくしたり、サイト内の回遊性を良く致しました。

TOPページのメニューアイコンは、志賀草津高原ルートからの日の出、雲海の写真を使用しました。

また、最近はTOPページに大画面ムービーを入れるのが流行?のようですので、当館らしさを表現したムービーを設置しましたが、いかがでしょうか?皆様のご意見をお聞かせくださいませ。

万座温泉ホテルホームページ
http://www.manza.co.jp/



 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■ 当館ホームページより

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


☆★ カルチャーヘブン in 万座 ★☆

 --------------------------------------------------------------

2007年1月より始めました『カルチャーヘブン in 万座』企画。

 !? カルチャーヘブン in 万座 … 何のことやら?


この企画は、万座にお越しのお客様にカルチャーを楽しんでいただく企画です。ホットなアーティスト、健康と癒しに関するスペシャリスト、自然を愛し地球文化の繁栄を願うスピーカー…などさまざまな方のご協力を得て、歌とお話のライブなどに登場していただいております。カルチャーカレンダーでイベント情報をチェックし、気に入った出演者の日にお越しになってみてください。


カルチャーヘブン in 万座

ミュージックヘブン in 万座

健康と癒し in 万座

自然と文化 in 万座

カルチャーカレンダー


また、カルチャーアーカイブス には、当館のディナーショー、セミナーの受付、堂野夢酔画伯のことなどをご案内いたしております。

最近では、以下のイベントを開催させていただきました。(ムービーあり)

◎2月4日 山田龍二と楽しい音楽仲間達ショー ゲスト松島アキラ

◎4月26日 万座温泉ホテル スプリングディナーショー ものまね&歌謡

上記ディナーショーは盛況の上、終了いたしました。誠にありがとうございました。


 --------------------------------------------------------------

☆★ 万座周辺の写真集 ★☆

 --------------------------------------------------------------

また、今後、当館ホームページで育てて行きたいコーナーとして、万座周辺の写真集コーナーを作成いたしました。

まだまだできたばかりのコーナーですが、今後は、お客様が万座にお見えになる際に、

「今回の万座の旅はどこに寄って行こうかな?」

とお思いになった時に、役に立つようにしていきたいと思っています。このようなコーナーはさまざまな予約サイト等にもありますが、現地人による現地視察による生の写真付きのコーナーはありません。当館では、万座を中心とした広域な自然風景、農村景観、魅力あるスポット及び行事等の写真をご紹介していきたいと思っています。

万座周辺の写真集


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 売店新商品 香り包み(かおりぐるみ)登場!

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 
香り包み 発売に寄せて 〜 女将 黒岩麻利子 〜

子供の頃、太陽を背に夢中で遊んでいた。いつの間にか影が長くなって、日差しが翳って辺りが薄暗くなる頃、どこからとも無く「ごはんだよ〜」と聞こえてくる。

一人、又一人と汗の匂いと手足の砂をお土産に家の明かり目指して走って帰って行ったっけ。
帰れば必ず卓袱台にご飯がのっていた。私を迎えるお父さんとお母さんの笑顔は永遠だと信じていた。

そんな毎日が当たり前と信じて疑わずに生きていられたあの頃。。。
言いようの無い大きなものに包まれていたような、あの頃。。。
ご飯をお変わりすると褒められたのに、お米を一粒でも残すと叱られたあの頃。。。

そんな幸せだった子供時代を思う度、世界の飢餓で苦しむ子供達に思いが馳せる。

私にできる小さなおせっかいは、今年で19年目。
母が持たせてくれた着物が「香り包み」に姿を変えて、多くのお客様の心とともに世界の子供達に愛ある糧を運ぶ事ができました。


≪商品キャプション≫
小鳥は、完成間近の巣に香りの強い若葉を入れるそうです。愛する雛を香りで護るために。
母の着物でくるんだ香り。やさしくあなたと、世界の子供たちの未来を護ります。


香り包み(かおりぐるみ)

この商品の売上の一部は、ワールド・ビジョン・ジャパン及び国際飢餓対策機構を通じ、世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子供たちの支援に使われます。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 愛郷 --- 上信高原民話集

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

以前に民話研究会(唐沢雅夫、松本今夫)と当館女将との共同で作成しました『愛郷 上信高原民話集』を、地元の自然案内団体、嬬恋村インタープリター会が会のホームページに載せたいとの依頼をいただきました。

当館は、これを承諾いたしました。今現在、嬬恋村インタープリター会のホームページにて全章をご覧いただけます。上信高原に伝わる素朴で懐かしいお話をご覧になってください。

愛郷 --- 上信高原民話集


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 標高2,007メートルの山に登る(万座温泉 黒湯山)。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


国土地理院ホームページ『2007年新春スペシャル』
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/2007/2007main.htm

によると、全国で標高2,007mの三角点があるのは、なんと、万座温泉の黒湯山だけなのだそうです。驚きですね!

しかし、黒湯山はチシマザサがびっしりと覆っていて、とても登れるような状態ではなかったはず・・・

しかし、先日、嬬恋村観光商工課、嬬恋村インタープリター会、万座温泉観光協会などが協力して、記念登山者のために仮整備をしたのです。

結果として、何とか登れるようにはなりましたが、笹の鋭い切り口がまだ残っていて、怪我をする可能性があります。2007年記念登山をする方は、万全の安全装備のうえ、お出かけになってください。ちなみに当館からは車で10分です。

※用意していただくもの
 ・目を保護するゴーグルまたはそれ相当の広いサングラス
 ・握り側がゴムになった軍手など
 ・登山靴

詳しくは、ネイチャー木村の黒湯山登山レポートをご覧ください。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

◎◆○・∴・・・基本宿泊料金・宿泊プラン一覧・・・∴・○◆◎


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

お客様のご来館を従業員一同心よりお待ちいたしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○◎● 最後のムービー ●◎○

( --- 万座カラマツ天然母樹林の新緑 --- )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行日 2007年6月27日
発行元 万座温泉ホテル
担当者 木村道紘
〒377-1528 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401

このマガジンに関するご意見・ご感想は
info@manza.co.jp

過去のまんざだより

※皆様の温泉や健康にまつわるお話や万座道中の自然、花、紅葉や観光情報の投稿を受付しております。担当木村までどしどしメールくださいませ。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   Copyright (c) 2007 Manzaonsen Hotel All rights reserved.